わが家には国立中学校を希望している4年生の次女がいます。
去年、希望校に合格した上の子とはタイプが違い、控えめに言って受かりにくいだろうなという感じがしています。
いや、可能性の芽を摘んではいけないのだけど。
直感的に、夫婦ともに「次女はちょっときついかもね」と一致しています。
が、やるからには最善を尽くさねばとボチボチ始めている受検対策。
算数が特に苦手な次女の、計算力アップの勉強法について考えています。
小学4年生が国立中に合格するために必要な計算力ってなんだ
自分ではそんなに意識はしていないんですが、非受験組の家庭から見ると、私は教育熱心な部類になるんだろうなと思います。
小学校のころから、成績に関して親が打算的に考えていれば、そりゃ嫌な教育ママだよなと思う。うむ。
とはいえ、私の教育熱心度は青天井なわけではなく、あくまでも「希望している国立中学校に合格する」というのがとりあえずのゴール地点です。
それ以降のことはそこから考えるとして、次女に関しては合格するレベルに達するというのが目標になっています。
だから、「計算力アップさせねば」といっても私立受験に通用するレベルは不要で、あくまでも国立中学校に沿ったレベルで十分なわけですね。
さてさてでは、国立中学校に合格するレベルの計算力ってなんぞや?と。
ここをはっきりさせておかないと、何をさせていけばいいのかってこともはっきりしないわけです。
国立中受検に必要な計算力は学校によって違う?
私立中の場合は、学校によって必要な計算力が大きく違っているかと思います。
偏差値が高くなればなるほど、複雑な計算を素早く正確にしなければいけません。
ですがその一方で国立中学はというと、計算自体にそれほど難解なものが出題されるという印象はありません。
※都市部の難関国立校ではなく、あくまでもわが家の地域の一般的な国立中の話
「解き方」に関してある種のひらめきが必要なものや、一定のトレーニングが不可欠なものはありますが、こと計算に関してはどうだろう、難問と言えるほどの複雑なものはない気がします。
例えばこちらの大教大附属天王寺中の場合。
前提として知識が必要で、そのうえでひらめきも必要という、良問とされているやつです。
うちの子だったら間違いなく解けていないだろうと思われるこちらの問題ですが、計算はというとそこまで複雑ではありません。
円周率を含む掛け算があるのでその点は面倒ですが、この程度なら小学校のテストでも出てきそう。
大教大附属天王寺中は全国の国立中学校の中でも難関校で、わが家の地域の国立中と比べることはできないのだけど。
そもそもが「小学校の学習要領の中から出すよ」と明言している国立中なのだから、計算の出題もまた、小学校のレベルから大きくそれるものではないのだろうと思われます。
だから、国立中学校受検のために必要なのは基本的な四則演算。
面倒な小数点ありの計算も、小数点第3位くらいまでしか出題されないのではないかと思います。
円周率の計算とか、小数点第2位までの概数のために第3位まで求めるとか、そういうの。
4年生なら受検までに時間がある。選んだのは方法と演習
難しく複雑な問題を解けるようにっていう勉強法は、あきらかにオーバースペック。
必要なのは、それほど早くなくていいから(早ければ早い方がいいのだけど)、正確に解けること。
一度にたくさんの量をするよりかは、毎日地道にコツコツ続けられるほうが重要だと思いました。
量をこなす問題集
≫≫陰山英男の徹底反復 百ます計算 (陰山英男の徹底反復シリーズ) [ 陰山 英男 ]
利用する一つ目は、以前から変わらずこちら。
この問題集、後半は余りのある割り算が登場するんですが、1ページをこなせるほどの計算力はまだありません。
だいたい3分くらいでできる量を決めて、時間を計りながらやっています。
たくさんやれば力になるよねっていうのが公文式っぽいですけど、どちらかというと、時間よりも正確さを重視。
1度目の計算で正解を導けることが重要だと思っていますが、どうなんでしょうね。
ずっと続けているのでもう2冊目ですが、毎日できているわけではないので、その点は反省。
私自身が忘れていることもあれば、子どもがその気にならなくて頓挫することも。
方法を学ぶ問題集
こちらは、とある中学受験情報誌で紹介されていた本で、計算の解き方を学びながら解いていく問題集です。
なんと中古本が全くと言っていいほど出ておらず、メルカリやラクマなどのフリマサイトでも、出品価格が定価をほぼ変わらないという。しかも売り切れ。
需要があるからなのか、そもそもの冊数が少ないのか。
中身が分からない薄っぺらい本なのに約1400円という、財布のヒモの固い私にとっては冒険ともいえる買い物ですが、結果は上々。
子どもが簡単な計算法を知る
→「これ知ってる?」と親に自慢するために説明する
→→方法がある程度、定着していく
今まで知らなかったような方法がいくつも出ているので、「ねえねえこれ聞いて!」の良い循環になっているっぽい。
いつまで続くかは分からないけど、入試までに時間がある今だからこそ取り組めることなのかもしれません。
計算の書き方も教えておくチャンスかも
計算の勉強を始めると同時に、計算の書き方も教えておこうと思った次第。
書き方っていうと分かりにくいですが、文章題などを解いているときに書くメモ書きとかね、途中式とかね、そういうの。
上の子の受検のときはそういうことを教える時間がなく、何も教えずに受検勉強が始まりました。
そうすると、算数の文章題が出たとき、途中式(回答として書く必要はないやつ)も計算のメモ書きも、いろんなところに取っ散らかして書くもんだから、どこで間違えたのかが全くわからん。
解き直すときに、どこからやり直せばいいのかが本人も分からないという状態に。
せっかく計算のトレーニングを始めるのだから、そのあたりも一緒に癖付けておくといいのかもしれません。
まとめ
まだあと2年あるということもあり、実験的にいろいろなことを試しているという段階です。
本当に意味があるのか、効果があるのかはまだ分からないのですが、一つ一つ確認して見ようかなと思います。
コメント