「こういうブログを運営しているから」というのを免罪符に、家事も満足にやらぬまま、全国の国立中学・公立中高一貫校の過去問を見漁っております。
入試日までだしね、これは趣味だけでなく実益も兼ねているんだと心に言い聞かせる日々です。
さて、国立中学校ではときどき「これって教養の範囲じゃない?」という問題が出ることもあります。
そういう教養面について、過去問から「これ出そうじゃね?」をピックアップしたチラシ裏です。
国立中学受検に出題されそうな教養分野
出題範囲自体は小学校の学習指導要領内のことなので、きっと私が「教養じゃね?」「親の育て方じゃね?」と思うことについても、きっと教科書のどこかにのっているんでしょう。
しかし、網羅して100%暗記できない以上、それはもはや教養である。
全国いろんな国立中学もしくは公立中高一貫校の過去問を見てきて、大人が見ても「ほほぅ!」と思うものがあります。
そしてそういう問題って、形を変えてうちの志望校で出ることもあるかもしれません。
夕食の団らんのときの会話のテーマに忍ばせて、車の中の雑談に滑り込ませて。
「そういえばあの時…!」みたいになればと思っているのだ。
以下、私が見つけてきた今後も出題されそうな問題の抜粋です。
完全に私の山かけであり、見まごう事なきチラシ裏メモです。
(メモなので以後、常体敬体が入り乱れます。失礼。)
時期的に、オリンピックやパラリンピック、コロナにまつわるものも出やすいのかなと考えています。
多目的トイレ
オリンピック、パラリンピックに関連して、多目的トイレと普通のトイレの違いなどの記述。
「もっとこうしたらより便利」という改善点など。
どういう人が使うのかや、こういう作りになっているのはなぜなのか?なども考えておく。
コミュニティバス、ノンステップバス
パラリンピックや高齢化などに付随して、近年、何校かがバス関連の問題が出題。
コミュニティバス(community bus、通称コミバス)とは、地域住民の移動手段を確保するために地方自治体等が運行するバスである
引用:ウィキペディア
コミュニティバスは、計画や運営は自治体が行い、運航業務は民間企業が行うことが多い。
自治体が費用を出すため、運賃は一般バスより安価。
住んでいる地域にコミュニティバスがある場合は、愛称を確認しておく。
ノンステップバス。
ノンステップバス(和製英語: Non step Bus)とは、出入口の段差を無くして乗降性を高めた低床バス(low-floor bus)の日本における呼称である
引用:ウィキペディア
車いすやベビーカーでも乗り降りしやすいが、バス内部に、エンジン部やタイヤ部が車内に突き出てしまうというデメリットも。
また、普通のバスよりも乗車価格が高くなりがちなのもデメリット。
東京では、オリンピック・パラリンピックに向けて、都営バスがフルフラットノンステップバスの実用化を目指す方針。
ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザイン(Universal Design/UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、出来るだけ多くの人が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。
引用:ウィキペディア
バリアフリーが、障碍者や高齢者を対象とし、生活に支障となるものを除去しようという考えなのに対し、ユニバーサルデザインの対象はすべての人である。
広義では、ユニバーサルデザインの中にバリアフリーが含まれるものと考える。
生活の中には、気づいていないユニバーサルデザインがたくさんある。
・シャンプーとリンスのボトル
・ラップとアルミホイルの箱
・幅の広い改札機
・シャワートイレ
・センサー式蛇口
オリンピック・パラリンピックに向けて「ユニバーサルデザイン2020行動計画」がある。
心のバリアフリーと街づくりが2つの柱となっている。
前述したノンステップバスも、ユニバーサルデザインの一つ。
エコバッグ、リサイクル関連
レジ袋有料化に伴う時事問題、そこからリサイクル関連。
レジ袋有料化は2020年7月から。
レジ袋有料化は、海洋プラスチックゴミ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩である。
海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンである。
プラスチックの細かい粒であるマイクロプラスチックは、海に生きる生命体の体内に蓄積され、悪い影響を及ぼす。
漁獲量にも影響し、経済的損失も大きい。
近年では、紙のストローなども販売が広がり、プラスチック製品を使わない流れになっている。
リニアモーターカー
2027年、名古屋東京間で運行開始予定。
名古屋東京間に住んでいる場合は、概要をチェックしておいたほうがよさそう。
ポイントは
・新幹線に比べルートがまっすぐなので無駄がない
・電磁石を使っている
・地震の横揺れにも対応できる仕組み
トリアージタグ
今年度の受検生(2021年に入試がある子)は、東日本大震災から10年の節目にあたる。
自然災害に関連し、医療分野での基本的知識。
数年前の公立中高一貫校にて出題。
認知症・高齢化問題
ここ数十年は話題になりがちな高齢化問題に付随して、認知症など。
こちらも数年前の公立中高一貫校にて出題。
・高齢者が暮らしやすい街づくりについて
・認知症の人との接し方
など、正解のないものについての記述問題が目立つ。
実際に書かせるまではしなくて良いと思うが、一度考えさせてみるのはいいかもしれない。
ちなみに今年のコロナでは、高齢者の外出自粛が話題になることも。
「人との接点がなくなって認知症がすすむ」
「高齢者が自粛期間中に外出を頻繁に行う」
こういったことも、話題にしてみるといいかもしれない。
家庭科部門から水に浮く野菜
野菜の中には、水に浮く野菜と水に浮かない野菜がある。
違いは、地中で育っているか地上で育っているか。
根菜類は地中で育つので沈むが、キャベツは地上で育つので沈まない。
例外はトマト。
本来なら地上で育つトマトは沈まないのだが、熟したトマトは沈む。
これを利用して、農家では出荷の際に役立てている。
家庭科部門から塩水選
塩水選(えんすいせん)は、播種に先立ち、良好な生育の望める充実した種子を選別する選種法のひとつ。種子を一定の比重(濃度)の食塩水に入れ、浮いたものを取り除き、沈んだものを種子として採用することで、比重の大きな充実した種子を選び出すものである。
引用:ウィキペディア
塩を水にとかすと、モノが浮きやすくなる。(死海などでも言えるように)
中が詰まっていない種子は浮くので、それを除外するためにもちいられる方法。
オリンピック関連
面接がある学校の場合は、オリンピック関連の質問も想定される。
・オリンピックの競技の中で注目しているのは何か?
・その理由
・オリンピック出場選手の中で注目している選手とその理由
まとめ
気になるものが見つかり次第、随時更新。
コメント