「国立中学に受検するなら通知表や内申点が重要!」
国立中学の受検を考え始めると、まず耳にするのがこちらの言葉ではないでしょうか。
適性検査の点数が良いことは前提として、学校からの評価が高くないと受からないと言われることも多いです。
さて、国立中学受検に小学校からの内申点はどれくらい重要なのでしょうか?
国立中学受検に内申点はどれくらい重要なのか?
私立中学の場合は、合否判断の多くは試験結果によるものなので非常に単純明快。
学校のテストが悪かったとしても、当日の試験で良い点数をとれば合格します。
内申点が悪くなることの不安がないからこそ私立中学受験組は、3学期に休みがちになったりするわけですね。
では、国立中学の場合はどうなのか?
内申点は合格にどれくらい影響を及ぼすのか?
同じ国立の中学校であっても、合否判断の方針は学校によってさまざま。
内申点も試験の一部として配点をつけている学校もあれば、「合否判断の材料にする」という文言にとどまっている学校も、「入学後のクラス分けの判断材料にするのみ」という学校もあります。
その点に関してはそれぞれの中学校の募集要項を見ていただくか、あるいはこちらの一覧から希望校を確認していただけたらと思います。
【参考】全国の国立中学校の基本情報まとめ
配点が明記されている学校でも、どの部分がどれほどの点数になるのかは分からない。
「合否判断の材料」がどれほどの違いになるのかも分からない。
「入学後の…」が本当に合否判断材料になっていないのかも分からない。
分からないことだらけである以上、受検生の保護者としては「内申点は良いほうが良い」
当たり前な結論ですが、悪いよりは良いほうがいいはずだ、という結果になるわけですね。
学習時間を削るほどに内申点に注力する必要があるかどうかは疑問ですが、できる範囲であれば内申点は、低いよりは高いほうが絶対に良い。
国立中学への提出書類の調査書はどんな項目があるのか
国立中学受検における内申点の影響度の考察は後述するとして、まずは提出書類である調査書にはどのような項目があるのか?
ここから確認してみたいと思います。
希望する中学校で願書がネット上から見られる場合には、そちらのほうが確実です。
さて、こちらは『大阪教育大学附属池田中学校』の所定様式による調査書。
※クリックで拡大します。
こちらの学校の場合は、調査書記入時点での各教科の評価と、特別活動や特記事項、出欠日数を記入するようになっています。
各教科の評価項目はいくつもあり、通知書と同じような仕様になっているのが特徴的です。
また、こちらは『京都府立洛北高等学校附属中学校』(公立中高一貫校)の提出書類である報告書。
※クリックで拡大します。
先ほどの学校とは違い、評価対象は4年生から。
各教科、各項目の学習状況に加え、各教科の評定も記入があります。とても細かい。。
特記事項欄も広く、親としてはプレッシャーを感じる報告書です…!
学校によって調査書の様式には差があり、影響具合もさまざまでしょう。
そのうえで多くの学校の調査書に含まれているのは
・各教科の評価
・学校内での特別活動(児童会や部活動など)
・その他の特記事項(習い事の好成績など)
受検時に内申書の評価をあげるためには
・習い事での実績
などがあげられるのではないかと思います。
特に学校内で行われる児童会や部活動に関しては、目にとまることも多いのではないかと推測します。
児童会や部活動では積極的に立候補させよう
その子のタイプによっては苦痛を感じるかもしれないので無理に、とは言えないですが、児童会や部活動では積極的に立候補させましょう。
特に6年生は、子どもが嫌がらない限りは児童会に立候補するべきかと思います。
その中学校が「どんな子が欲しいと思っているか」ということにもよりますが、「グローバルリーダー」「次世代を引っ張る力を持った…」という生徒像を想定している学校は存外に多いものです。
リーダータイプであると、分かりやすく表記できるのが児童会です。
国立中学の内申書に関しては情報が錯綜している
中学受検向けの掲示板などを見ることはあるでしょうか。
子どもの受検が本格的になってくると、親も情報収集を活発にするようになり、ネットを徘徊することも増えてきます。
情報を多く持っておくのは重要ではありますが、ときに情報が錯綜しているために混乱してしまうこともあります。
国立中学の合格基準はあいまいなケースが多いため、憶測が憶測を呼び…となることも多々あります。
塾に通っていない場合は、正しい情報を得る機会が少なく、そのため翻弄されがち。
回避するためにも、
・塾が行っている学校ごとの対策会には行ってみる
・学校が行う説明会には必ず行く
塾に関しては、内部事情は知らないまでも自分たちの塾から出た合格者から「合格しやすい子の傾向」はつかんでいるものと思われます。
そして学校説明会では、合否判断基準について言及される場合もあります。
例えば某国立中学校では、「習い事の成績などは見ない。見るのは学校内での活動だ」と明言したという例も。
情報に惑わされると、本筋を見失ってしまうこともあります。
親ができるのはサポートと助言。
あまり乱されないようにするのがポイントですね!
小学校の先生に聞いてみた!内申点はどうやったらあがるの?
各特記事項についてはまだしも、分からないのは各教科の評価。
テストの点が良ければ上がるわけではないし、絵が上手なら図工の評価が高くなるというわけでもない、というのは誰しも経験済みなのではないでしょうか。
内申点が合否判断に関係するであろう国立中学受検組には、「どうやったら内申点があがるのか?」は重要事項。
小学校の先生に聞いてみました!
聞いてみた先生がそろって言っていたのは
教師って言っても人間だからねー
これがどういう意味かというと……。
通知表をつける時点で、その子のすべてを覚えているわけではないし、結局は人間なので「印象」に左右されることがけっこう多い、ということのよう。
そりゃそうですね、1人で30人前後の生徒の評価をするわけなので、印象的なことから評価をつけることもあるだろうし、1学期に関しては前年度の評価も参考になるでしょう。
それを踏まえまして、中学受検を考えている親の、先生への対応としても聞いてみました!
内申点をあげる可能性を高めるポイント
印象的なことがらを作る
「理解力」の項目はテストの点数などで判断しているのだろうと推測できますが、「興味関心」などの、何で判断しているのか分からないものについて。
これは、印象的なことがらを作るのが分かりやすい攻略法になることも。
・授業後に不明点や改善点を聞きに行く
・がんばっている姿を見せる
などなど。
通知表を作成する段階において、「そういえばこういうことがあったなぁ」と思い出してもらえるような事柄があることが重要。
打算的になってしまうことは否めませんが、「分からないことやできないことは、先生に相談してみたら?」という言葉だけでもいいかもしれません。
また、先生のお手伝いを積極的に行うのも高ポイント。
これは単純に、好感を持ってもらえるということに付随してのことかもしれません。
字を丁寧に書く
個人的には、そこまで重要なのか?と思わないではないんですが、「丁寧に取り組んでいる」「真面目にやっている」という印象を持つよう。
宿題の字はもちろんのこと、連絡帳なども、普段の生活から丁寧に書く習慣をつけておくといいのかもしれません。
忘れ物をしない
こちらはもう一般的なことですね。
宿題はもちろんのこと、習字道具や絵具セットなどの忘れ物もできるだけしないようにします。
子どもにまかせていると心もとないと感じる場合は、親が最終チェックをしても良いと思います。
授業をちゃんと聞きしっかりと参加する
得意不得意や、できるできないよりもまず、授業をちゃんと聞いてしっかりと参加することが重要です。
真面目に取り組んでいる姿勢を見せれば、悪い評価になることはあまりないのではないかと思います。
・先生の話は先生の顔を見ながら聞く
・分かることは積極的に挙手する
教育水準の高い地域ではみんなの授業態度が良いため、優劣をつけにくいことも多々ありますが、それでも最低限きちんと授業に取り組む姿勢を見せることが大切。
授業中によく目が合う子は印象に残ります。
中学受検する旨は早めに担任に伝えておこう
中学受検をする際には、担任の先生に調査書を作成してもらう必要があります。
そのため、願書の配布が始まると先生にお願いしなければいけません。
提出時期に間に合うようにお願いすればいいのですが、早めに言っておくとなおヨシです。
6年生最初の学級懇談の後か、春に行われる家庭訪問のときか。
担任の先生としては、教え子の受検は成功してほしいと思うもの。
そのため、受検することを伝えておくと先生なりに考えて評価してくれることもあります。
調査書には2学期の成績までが記載されるので、直前に言うよりは早めに言ったほうが安心です。
国立中学と内申点:まとめ
内申点がどれくらい合否に関係あるのかは明確ではありませんが、合格者の内申点が良い傾向にあるというのは言えるのではないかと思います。
検査事項に含まれている面接やディスカッションではきはきとした受け答えができる子は、学校でもしっかりしたタイプであることが多いでしょう。
高倍率を合格できるほどの学力があれば、学校のテストも良い成績をおさめていることでしょう。
どちらにしても、内申点をあげるために行うテストの点数アップや授業態度などは、結果的に合格しやすい子を作り上げるのではないかと思われます。
保護者としてできることは
・学校で習ったことは完ぺきに理解させるための予習や復習
→テストの点数アップにつながる
・字をきれいにして忘れ物をしない
→子どもが学校生活で困らなくなる
・授業をきちんと受け、参加させる
→子どもの理解度があがり学力アップにつながる
どれも子どものためになることではないでしょうか。
「内申点のため」というと打算的な気がして子どもに強いるのは酷に思えてしまいますが、子ども自身の力になることも多いです。
保護者の声掛けや取り組みで改善する部分もあるので、がんばっていきましょう。
コメント