中学受験する?しない?公立中高一貫、国立、私立どれを選ぶ?わが家の体験談

国立中学受検コラム

一般的に私立中学であれば3年生の2月から、それ以外であれば4~5年生くらいから中学受験のための勉強が開始されます。

中学受験に対する熱量は地域によって異なり、都心部は多いけど地方だとそうでも…ということもあれば、地方でも熱量が異様に高い地域も。

親は子どもが適齢になると「中学受験する?しない?」の判断をします。

これってすごく迷うんですよね。

中学受験をしようと決めた当時、わが家が考えていたことを臆面もなくお話ししようかなと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学受験は何のため?わが家はなぜ受検することに決めたのか

中学受験はもちろん、子どもにとって必須のものではありません。

中学なんて義務教育なんだから、大変な思いをして受検なんてしなくたって、公立の中学校に行けます。

そしてほとんどの小学6年生は、その道をたどって公立中学に行き、3年後に高校受験をするわけです。

 

と、思ってはいるんですよ。

しかし「ダメだったら友だちと一緒に公立中学校に通えばいい」←これが安全パイとなって、中学受験への敷居を少し低くしているのです。もちろん、わが家はという話。

「あわよくば」良い中学校に行って良い環境で学ばせたい。

「あわよくば」内申点が大変な高校受験をしなくてもすむ中学に行かせたい。

 

自分の子どもの学力が、もしこの「あわよくば」の可能性を考えることができないほどであればきっと、中学受験を選択肢に入れることはないはず。

ですが、「もしかしたら」が残っていれば、親としてはやはり良いであろう道を歩ませてあげたいと思うもの。

きっと親のエゴだし、わが子を過大評価した結果なのだとは思うけれども。

 

公立中学の内申点の取りにくさも中学受験を後押しした

最近は全国的にその傾向があるのかもしれませんが、都市部においては顕著なようですね!

中学校での内申点が取りにくく、その子の学力に合った高校に進学することが難しい。

わが家の学区でも同じようなことが起きていて、良い内申点をもらうことが非常に困難です。

・先生に嫌われないよう、質問をしたり手伝いをしたりスキンシップをとる

・授業態度は常に正しくやる気をアピール

・提出物や宿題は忘れないのが当然、そのうえで質を高く

・主要教科以外も気を抜かない。平均レベル以上になっておく

・習い事などでは賞や順位など、特筆事項を作る

・美術などでは先生からの評価が高い創作物を心がける

 

私が地元の公立中学生ママから聞いた対策はこのような感じ。

授業中に挙手するくらいでは、テストの点数が良いくらいでは、内申点はもらえないのだそうです。

レベルの高い高校に合格する子たちは、このような対策を1年生の頃からきちんと心掛けているのだとか。

 

自分の中学生時代と比べると、かなりヘビーです。

圧倒されると同時に、大変な3年間だなとも思ったんですよね。

楽しい時期の中学校3年間を、上記のように過ごさなければ自分に見合った高校に行けないなんて。

高校に行ったら行ったで、またすぐに大学受験ですしね。

 

3年間、中学生らしい生活ができずに内申点獲得のためにがんばる選択肢。

小学校高学年の数年間、一生懸命に勉強をして中高一貫に行く選択肢。

どちらも遊びの時間を犠牲にしなければいけないけど、どちらも大変なら、小学生の期間にがんばったほうがいいんじゃないのかと思ったんですよね。

だって、自由な時間があって楽しいのは、小学生よりも中学生じゃないですか。

小学生なのに思うままに遊べないのはかわいそうではあるけども、自由に遊べる中学生は相当楽しいですから、きっと。

 

子どもの中学受験の希望も理由になる

私はどうも、子どもを子どもらしく扱っていないフシがあって、たびたび申し訳なく思うんですけど><

内申点が取りにくいこと、受験をすれば高校受験が不要であること、受験をするのなら友だちと遊ぶ時間がほとんどなくなること。

すべて子どもに伝えたうえで、「中学受験する?しない?」を話し合いました。

 

わが家の場合は出せるお金に限度があったので、志望校も限られるしガチガチの塾に行かせることもできません。

自宅学習を母親と一緒に取り組み続けるのは、子どもには大きなストレスになるはず。

(この辺に関しては、こちらで詳しく!)

通塾なしで国立中学受検を考える人の塾活用方法。わが家の体験レポ
通塾なしで国立中学受検するにも、塾の情報は必要!どのように活用する?わが家の体験談と学んだことを大放出です!

 

親としては受検してほしかったので、誘導のように話してしまっていたかもと少し後悔。

子どもはその学校のホームページなどを見て、「がんばってみたい!」「ここに行きたい!」「高校受験楽したい!」

子どもの口から言葉が出てくれたので、親子でがんばっていこうと思ったのでした。

 

スポンサーリンク

中学受験のメリットとデメリットは?

ここでは誰を気遣うこともなく、受験生母がリアルに思っているメリットとデメリットを紹介します。

 

中学受験のメリット

・単純に学力がつく

・同じ意識や学力を持つ子が集まる中学校に通える

・進学への安心感がある

・水準の高い教育を受けられる

・中学のレベルによっては、母子ともに見栄をはれる

一番大きいのは、進学への安心感があるということ。

そして合格した暁に通う中学校では、同じ学力、同じ意識の子がたくさんいるはず。

その中で切磋琢磨できるのはまた、この時期の代えがたい経験になるはず。

 

中学受験のデメリット

・受験対策にお金がかかる

・入学後も公立中学に比べお金がかかる

・受験中は友達と遊ぶ機会が激減する

・地元の友だちと一緒に中学に通うことができない

・中学までの距離によっては送迎などの手間が必要

代表的なデメリットは、もう間違いなく金銭面。

受験対策には多かれ少なかれお金がかかります。

エデュナビによると、中学受験対策用に塾に3年間通うと費用は200~300万。

[参考]https://www.inter-edu.com/article/fj-examin/fj-examin_200123/

 

塾に通っていなかったとしても、テキスト代や模試代、長期休み中に通う講習費用などなど。

受験をしない子に比べると明らかにお金がかかり、おそらくは非塾生でも数万円ではおさまりません。

そしてそれは、中学校に通い始めてからでも同じ。

授業料がかからない公立中高一貫や国立でも、やっぱり地元の公立に通うよりは費用がかさみます。

 

中学受験は私立?公立中高一貫?国立?

「中学受験をするならどの学校を?」というのは、受験をするかしないかを決定づけるものでもありますね!

わが家はどちらかというと、入りたい中学校があるから中学受験をすると決めているので、あまりこの点で迷うことはありませんでした。

 

私立中学校

中学受験といえば、私が思い浮かべるのはやはり私立中学校です。

公立の中学校とは違い、授業は有料で学校ごとに定められています。

年間授業料は60万~70万くらいが相場ではないでしょうか。

大学までエスカレーター式に進学できる学校もあり、安心感は高い。

 

公立中高一貫校

最近は、人気がどんどんうなぎ登りになっている公立中高一貫校。

特に都市部では、高い倍率が続いています。

公立の中学校と高校が一貫教育になったことにより、従来ではできなかったカリキュラムも可能に。

授業は無料にもかかわらず、高水準な教育を受けることができます。

 

国立中学校

公立中高一貫校と同じく、こちらも授業料は無料。

国立大学の附属であり、教育実習生を受け入れたり大学で授業を受けられたりと、他ではできない経験ができます。

国立間では転校ができる(空きがあれば)というのも特徴的。

中高一貫かどうか(附属高校があるかどうか)で、倍率が大きく違います。

 

 わが家が国立中学受験を決めた理由

このサイトのタイトルは『国立中学受験記』

ということで、わが家は国立中学受験合格を目指しています。

さてでは、なぜ受検先として国立中学を選んだのか?

いくつか理由があるのですが、簡単に書くとこんな感じです。

・わが家は転勤族なので、国立間転校を考えて

・授業料が無料で、交通費を考えても公立中に通うのと大差がない

・中学校までの距離がそれほど遠くない

・中高一貫である

・現地を見に行き、子どもが気に入った

・出題範囲が小学校の学習要領内なので、落ちても無駄にはならないと思った

 

正直、一番大きいのは金銭的負担が少ないということ。

わが家は転勤族で単身赴任になる可能性が高いです。

二重生活の上に、下の子まで私立に行きたいと言われたら生活がままなりません。

もし転勤族ではなく、子ども2人とも私立に行かせられるとしたらまた考えは変わってくるかもしれません。

 

ただ、国立中学校の出題範囲は、小学校の学習要領の範囲内です。

もし落ちてしまったとしてもその受検勉強は、公立中学校に通うにあたってプラスになるはず。

成績はきっと良くなるでしょう。

国立中学校はどこも倍率が高く、受かる子よりも落ちる子のほうが圧倒的に多いです。

そのため、「落ちても無駄にならない知識の付け方」という点は非常に良いことですね!

だって、半分バクチのような気もしちゃいますしね。

 

まとめ

中学受験をするかしないか、どの学校にするかというのは、その家庭の環境や考え方によって変わります。

ぜひ子どもともゆっくりと話し合う機会をもって、自分から「がんばりたい」というのであればきっと努力するはず。

子ども自身のモチベーションはやっぱり必要なので、子どもと相談してみるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました